2019年1月31日

岐阜県岐阜市 二十麺創 19.01.14


バイク乗りたくなってきたなぁ。


この日は岐阜市にある岐阜産業会館で、新日本プロレスの興行日。
今回はメキシコからルチャドールが来る「ファンタスティカマニア」シリーズだったので、かなり楽しみにしてました。




本場のルチャリブレが見れるだけでなく、新日の選手との夢の競演もゲキアツな大会。
試合前にはティタンと一緒に写真を撮れてめっちゃ感激!
毎度のことながら、田口カントクのファラオは面白いし、KUSHIDAの新日最後の勇姿を見れて大満足でした。

試合が終わった後は近くにある「二十麺創」でラーメンを食べてきました。
最近ではバイカーが訪れるお店として有名ですが、プロレスラーのサインなんかも飾ってあって、なかなか面白いお店です。


岐阜市茜部の二十麺創の味噌スタミナラーメン

<味噌スタミナラーメン 870円>

眠ってるバイク復活させるか。


興奮冷めやらぬ状態で食べたのはスタミナラーメン。


二十麺創のスタミナラーメンはニンニクたっぷり

スタミナラーメンは、アツアツの野菜とニンニクが乗ったラーメン。
少しピリ辛です。
ベトコンラーメンのような感じですが、ベトコンほど辛くはないです。
沢山入ったニンニクは、とてもホクホクで美味しいです。

二十麺創のスタミナラーメンは濃厚スープ

スープは味噌の味が濃く、とても重厚感のあるスープでした。
アツアツシャキシャキの野菜やニンニクととても合い、寒い冬にはピッタリな味です。
ピリ辛なのも、体が温まるので冬に食べたくなる味。

二十麺創のスタミナラーメンは細麺

麺は細麺で、個人的にはもうちょっと太い麺の方が好きだったかも。
連れと話しながら食べたせいもあって、時間が経つと麺が伸びるのが少し気になりました。
とは言うものの、野菜と一緒に食べるには細麺が美味しく、大盛で食べても良かったかな。


最後に

前回の岐阜大会の後にもこちらで夜ご飯を食べましたが、プロレスシャツを着て行くと女将さんが声を掛けてくれて、ちょっと嬉しい気分になります。
バイカーもプロレスファンもどちらにもオススメできるお店です。

また今度岐阜大会があった際には食べに行きたいと思います。

それまで・・・トランンキーロ!あっせんなよ!


お店情報

◆二十麺創
住所   : 岐阜県岐阜市茜部菱野2-24-1
営業時間 : 11:00~14:30(L.O.14:00)、17:00~24:00
定休日  : 水曜
駐車場  : あり






二十麺創の場所





お金貯めて大型買おうかな。
2019年1月30日

京都市伏見区 フカクサ製麺食堂 19.01.12


パッションフォーユー難しいなぁ。


この日は「京都パルスプラザ」で、SKE48の個別握手会の日。
お昼には「新福菜館(伏見店)」でラーメンを食べ、夜も近くでラーメンを食べて帰りました。
京都は美味しいラーメン屋が沢山あって困る。




夜に行ったのは、京阪本線の「藤森駅」のすぐ近くにある「フカクサ製麺食堂」
会場の京都パルスプラザからは、車で10分ほどの距離。
駐車場は無かったので、近隣のコインパーキングを利用しました。


京都市伏見区のフカクサ製麺食堂のメニュー


鶏白湯ラーメンが一番人気のようです。
まぜそばも大きく表示していて、この二大看板のお店のようですね。

まぜそばの写真がまんま台湾まぜそばですが「元祖」らしいです。
台湾まぜそばとは違うまぜそばなのかな。



お店の外にある券売機で食券を購入してからお店に入りました。


京都市伏見区のフカクサ製麺食堂の「おさかな鶏白湯らーめん」

<おさかな鶏白湯らーめん 800円>

Lまで育成できない。


初めてなので当然、一番人気の「おさかな鶏白湯らーめん」にしました。
綺麗に盛り付けてあります。

京都パルスプラザ近くのフカクサ製麺食堂は泡系ラーメン

スープの表面には細かな泡が立っていて、流行りの「泡系ラーメン」のようです。
さらっとしたスープですが、濃厚な鶏の出汁が詰まった味わい。
そこに魚介の風味が加わり、鼻を抜ける香りがとても良いです。
このスープ美味しいなぁ。

フカクサ製麺食堂の鶏白湯らーめんは中細麺

麺は中細麺で、程よいコシのある食感。
白湯スープだけどサラッとしているので、このくらいの麺が相性が良いですね。
スープとの一体感があって美味しかったです。

フカクサ製麺食堂のチャーシューは美味しい

具はチャーシュー二枚、味玉半分、ネギ、カイワレ。
チャーシューは少しレアで、しっとりした食感で美味しいです。
厚めにカットされていて、それが二枚もあるから食べ応えあります。
味玉が半分乗っているのも嬉しいですね。


京都市伏見区のフカクサ製麺食堂のミニチャーシュー丼

<ミニチャーシュー丼セット 250円>

気になったチャーシュー丼も注文してみました。
角切りにしてあるチャーシューは、ラーメンに乗っているものとは違って、しっかり火が通っていて噛み応えのあるもの。
タレの味はわりと薄めでしたが、ネギの爽やかな香りもあって、美味しいチャーシュー丼でした。


最後に

さっと調べて行ったお店でしたが、大当たりのお店でラッキーでした。
この鶏白湯ラーメンならリピートしたいくらい。
まぜそばもそのうち食べに来たいなぁ。


お店情報

◆フカクサ製麺食堂
住所   : 京都府京都市伏見区深草キトロ町33-14
営業時間 : [火~土]11:00~15:00、18:00~21:30
     : [日]11:00~15:00
定休日  : 月曜
駐車場  : なし






フカクサ製麺食堂の場所




2019年1月29日

京都市伏見区 新福菜館(伏見店) 19.01.12


ドラクエビルダーズ2が終わらない。


この日は「京都パルスプラザ」で、SKE48の個別握手会の日。





この会場は初めてなので、近くでお昼を食べようと思って、周辺のラーメン屋を調べてみました。
いくつかあるようですが、今回は久しぶりに行く「新福菜館」にしました。
京都駅の近くにある本店は行ったことありますが、逆に本店以外は初めてです。

京都パルスプラザからは車で5分くらい、歩いても15分くらいの場所でした。


新福菜館(伏見店)の駐車場


お店は狭い路地に入る道の角にあり、駐車スペースがかなり狭いです。
どういう風に停めていいかも分からなかったので、今回はこちらの提携駐車場に停めました。
利用証明書を持って行くと精算機専用のコインをもらえ、無料で駐車できたので助かりました。


京都の新福菜館(伏見店)のメニュー


新福菜館と言えば、中華そばとヤキメシですね。
ラーメンよりもヤキメシを食べに来たいくらい。
一品料理も豊富です。


お値打ちな定食もありました。
大ヤキメシとのセットがあると嬉しいんだけどなぁ。
ヤキメシの増量もできないっぽいし。


京都パルスプラザ近くの新福菜館(伏見店)の中華そば

<中華そば(並) 700円>

トロコンまであと少し。


定食メニューがこの日の気分とうまくマッチできなかったので、とりあえず中華そばを単品で注文しました。

新福菜館のスープは真っ黒

スープはとても真っ黒な色。
確かに醤油の味は濃いのですが、すごいしょっぱいって訳でもなく、見た目よりもずっと食べやすいです。
醤油のコクが強く、少し苦みがあります。
ご飯にとても合う味ですね。

新福菜館の麺は中太ストレート

麺は加水率低めの中太麺で、柔らかめの茹で具合でした。
濃い味のスープとの相性も良いですね。
並みの量でも少し多めかなと感じました。

新福菜館のチャーシューは薄切り

チャーシューは薄切りで、脂身が少ないタイプでした。
スープとチャーシューとご飯で食べたら美味しそう。
ネギはかなり多く、ネギ好きにはたまらないと思います。


京都の新福菜館(伏見店)のヤキメシ

<ヤキメシ(大) 700円>

本店に行くと必ず食べているヤキメシ。
ラーメンよりもヤキメシを食べに行ってる感がありますが、伏見店でもヤキメシを食べました。
こちらも色は濃く、だけどそんなにしょっぱい訳ではありません。
若干パサつき気味ではあったけど、コクがあって美味しいヤキメシをお腹いっぱい食べれて幸せ。


京都パルスプラザから近い新福菜館の唐揚げ

<特製唐揚げ(5個) 490円>

こちらは連れとシェア。
一個一個が写真イメージよりも小さく、ちょっとしたおつまみくらいの感覚で食べれました。
プリっとした食感で美味しかったです。


最後に

新福菜館自体久しぶりだったので、中華そばもヤキメシも堪能できて良かったです。
この辺り、ラーメン屋の店数は多くはないけど、美味しそうなお店が多かったので、次の京都パルスプラザでのイベントの時には別のお店も行ってみたいです。


お店情報

◆新福菜館(伏見店)
住所   : 京都府京都市伏見区深草泓ノ壺町31
営業時間 : 11:00~22:00
定休日  : 木曜
駐車場  : あり






新福菜館(伏見店)の場所





レシピ達成率が増えない・・・

2019年1月28日

神奈川県海老名市 中村屋 19.01.05


やっと小林幸子倒せた。


年明けの東京遠征で食べた最後の一杯。
「新横浜ラーメン博物館」を出発し、のんびりと向かった先は海老名市。




神奈川淡麗系ラーメンとして有名な「中村屋」に行ってきました。
こちらのお店は初訪問です。

到着してみると、イオンの立体駐車場の一角にお店を構えており、パッと見は有名なラーメン屋とは思えないような外観でした。


海老名市の中村屋のメニュー


ラーメンはどれもあっさりしてそうなものばかりですね。
塩と醤油があり、「柚子らーめん」なんかもとても気になります。
+50円で「真空平打ち麺」というのに変更できるようですが、いずれこちらも食べてみたいです。

ご飯ものとしては、「焼豚のたたき丼」と「日替わりまかない飯」があり、どちらもそそられます。


神奈川淡麗系の中村屋の塩ラーメン

<中村屋らーめん(塩) 950円>

ツインスピナー+3で楽勝。


今回は迷うことなく「塩」にしました。
チャーシューが二種類乗っている「中村屋らーめん」で。

中村屋の淡麗スープはとても澄んでいる

スープは透き通って綺麗な色をしています。
見た目からして美味しそうなのが分かります。

淡麗系とは言いつつも鶏の出汁の味は強く、魚介の出汁も結構主張してくるので、思ったよりも強い味。
だけど後味はスッキリしていて、いくらでも飲めそうなスープです。

中村屋の麺は柔らかめの食感

麺は細麺で柔らかめの食感です。
スープの持ち上げが良いので、普通にすするだけで麺とスープの割合もちょうど良い感じ。
もちろんスープとの相性も良く、「だしかけ」で食べても満足しそうな気がしました。

中村屋らーめんはチャーシューが二種類

スタンダードなラーメンは豚チャーシューだけみたいでしたが、「中村屋らーめん」は豚と鶏の二種類のチャーシューが乗っていました。
海苔も五枚追加されています。

豚チャーシューはしっとりしていて、しっかりお肉を食べてる感じがあって良いですね。
鶏チャーシューはホロホロと崩れる食感で、こちらも美味しかったです。
メンマが細切りで、箸休め的に食べれるのが良かったです。

中村屋の日替わりまかない飯

<日替わりまかない飯 350円>

ご飯ものから一品食べてみました。

角切りにした豚チャーシューとほうれん草、味玉が乗っています。
オニオンソースにしましたが、焼肉のタレ感のあるソースでした。
チャーシューの脂身が若干気になるものの、ラーメンだけで物足りない時には丁度良い一品でした。

最後に

場所的に滅多に行けないお店でしたが、今回は初めて行けて良かったです。
ラーメンも美味しく、また行く機会があったら醤油を食べてみようかな。


お店情報

◆中村屋
住所   : 神奈川県海老名市中央2-5-41 サティ立体駐車場1F
営業時間 : [平日]11:00~14:30、18:00~21:00
     : [土日祝]11:00~21:00
定休日  : 日曜
駐車場  : なし






中村屋の場所





幸こん棒もゲット。

2019年1月26日

横浜市港北区 RYUS NOODLE BAR(新横浜ラーメン博物館) 19.01.05


BDレコーダーの容量が残り僅か。

前回の「新横浜ラーメン博物館」からの続き。

一軒目に「二代目げんこつ屋」で食べた後、まだ全然お腹に余裕があるので、もう一杯食べてきました。




二軒目に入ったのは、「RYUS NOODLE BAR」
カナダのトロントにあるラーメン屋の逆輸入だそうです。
こういったお店を楽しめるのも、テーマパークならではですね。


RYUS NOODLE BARのメニュー


鶏白湯のラーメン屋のようです。
ラーメン屋としては珍しく醤油味が無く、塩と味噌だけのラーメンでした。
こちらもミニサイズがあります。



ラーメンの種類とは裏腹に、トッピングの種類は豊富でした。
「メイプルバター」とか「トリュフオイル」とかの珍しいトッピングがあって、日本のラーメン屋とは違った楽しさがあります。


RYUS NOODLE BARの鶏白湯ラーメン

<RYUS 鶏白湯ラーメン 900円>

残したいのだけBDに焼いておかないと。


味噌も迷いましたが、今回は塩味にしてみました。

RYUS NOODLE BARの鶏白湯ラーメンはあっさりめなスープ

スープは白濁していて、見た目は濃厚そう。
だけど意外と口当たりは軽く、後味はさっぱりしています。
独特な甘みがあり、日本のラーメン屋ではなかなか無いような味でした。

RYUS NOODLE BARの鶏白湯ラーメンは中細麺

麺は中細で、低加水の歯切りの良い食感。
スープとの相性もまずまずで、するするっといただけます。
普通サイズだと思ったよりも麺の量が多く、複数店を周りたいならこちらのお店ではミニサイズをオススメします。

RYUS NOODLE BARの鶏白湯ラーメンはチャーシューが二種類

具には豚と鶏のチャーシュー、メンマ、水菜、きくらげが乗っていました。
豚チャーシューは表面を炙ってあり香ばしかったです。
鶏チャーシューはしっとりした食感。
白きくらげはコリコリした食感は控えめでした。

RYUS NOODLE BARのスモークメイプルバター


今回は珍しいトッピングの「自家製スモークメイプルバター」を試してみました。
スープに溶かすと燻製の香りが広がり、ガラッと味の印象が変わります。
それと同時にメイプルシロップの甘みも加わり、面白い味変アイテムでした。

最後に

カナダのラーメンだけあって、日本人の感性とはまた違った一杯を楽しめました。
たまにはこういったラーメンを食べるのも楽しいですね。
新横浜ラーメン博物館で何を食べようか迷った際には、参考にしていただけたら嬉しいです。


お店情報

◆RYUS NOODLE BAR(新横浜ラーメン博物館)
住所   : 横浜市港北区新横浜2-14-21 新横浜ラーメン博物館内
営業時間 : [月~土]11:00~21:30(L.O.21:00)
     : [日・祝]10:30~21:30(L.O.21:00)
定休日  : なし
駐車場  : あり(有料)





RYUS NOODLE BAR(新横浜ラーメン博物館)の場所






CMカットがめんどくさい。

2019年1月18日

横浜市港北区 二代目げんこつ屋(新横浜ラーメン博物館) 19.01.05


プリンター壊れた


1月4日に東京ドームで、新日本プロレスの「WRESTLE KINGDOM 13 in 東京ドーム」を観戦した翌日、横浜に移動してラー活。
今回行ったのは「新横浜ラーメン博物館」です。




新横浜ラーメン博物館は色んなラーメンを食べれます


新横浜駅から歩いて数分の所にある、色んなラーメン屋が入っているテーマパークです。
横浜アリーナや日産スタジアムからも近く、イベント時には重宝します。



お正月休みの期間のせいもあってか、かなりの混みようでした。
一番並びが少ないお店でも20分、長いお店だと60分待ちとかになってました。

その中で今回行ったのは、「二代目げんこつ屋」
行ったことはありませんが、2007年に閉店した伝説の店「げんこつ屋」が復活したお店らしいです。
比較的待ち行列も少なめだったので、まずはここで食べてみました。


新横浜ラーメン博物館の二代目げんこつ屋のメニュー


写真を見ると、どれもあっさりしてそうな感じです。
場所柄もあって、お値段は全体的にお高めの設定。

「新横浜ラーメン博物館」は複数店舗を食べ歩きができるよう、少なめサイズの「ミニ」があるのが嬉しいですね。
これなら少食の方でも二杯くらい食べれそう。


新横浜ラーメン博物館の二代目げんこつ屋の「げんこつら~めん」

<げんこつら~めん 850円>

インク交換しても黄色が出ない。


ミニと迷いましたが、お腹ペコペコだったので普通サイズにしました。


新横浜ラーメン博物館の二代目げんこつ屋のスープはあっさり

「げんこつ」と言う名前から、ガツンと来る味を想像していましたが、意外とあっさりしたスープ。
少しぼやけた味の印象で、もう少しコクが欲しいなぁと思いました。
ベースの出汁の味が弱そうなので、それならもっとタレの量を増やしてほしいところ。

二代目げんこつ屋の麺はもちもち

麺はもちもちの中太麺で、スープの持ち上げがあまり良くなく、あっさりスープとのバランスもあまり良く感じませんでした。
普通サイズだけど量も少なく感じ、これならミニでも良かったかなって感じです。

二代目げんこつ屋の具は素朴

具はチャーシュー二枚と味玉半分、メンマと海苔です。
正直、見本の写真と違いすぎて、すごく残念な気持ちになりました。
チャーシューの味もレトルトみたいだし、追加トッピングしなくて良かったなって思いました。

最後に

そんなに期待して入ったわけではありませんが、かなり期待を下回る一杯で残念でした。
まあ、卒業前に食べることができただけ、よしとすることにします。
次回も新横浜ラーメン博物館の一杯をお届けします。


お店情報

◆げんこつ屋(新横浜ラーメン博物館)
住所   : 横浜市港北区新横浜2-14-21 新横浜ラーメン博物館内
営業時間 : [月~土]11:00~21:30(L.O.21:00)
     : [日・祝]10:30~21:30(L.O.21:00)
定休日  : なし
駐車場  : あり(有料)






二代目げんこつ屋(新横浜ラーメン博物館)の場所





長年お疲れ様でした。
2019年1月16日

東京都文京区 自家製麺 MENSHO TOKYO 19.01.04


二月から運気が上がるらしい。


1月4日に東京ドームで開催された、新日本プロレスのビッグイベントの「WRESTLE KINGDOM 13 in 東京ドーム」。
今回は大会後に行ったお店です。





全試合が終わって会場を出たのが21時頃。
興奮冷めやらぬまま向かったのは、東京ドームから北に歩いてすぐの場所にある「自家製麺 MENSHO TOKYO」。
「麺や庄の」などのラーメン屋を展開する「MENSHOグループ」のお店です。


自家製麺 MENSHO TOKYOのメニュー


このお店の最大のポイントは、スープに子羊(ラム)を使用しているところ。
ラム骨スープのラーメンって初めて出会いました。

小さい頃からジンギスカンなんかを食べてるので羊肉には抵抗はありませんが、半分楽しみ、半分恐い感じです。



恐いとは言うものの、試合中はお菓子をつまんだくらいでお腹ペコペコなので、麺の量は無料で増量できる「大」でお願いしました。


MENSHO TOKYOの子羊(ラム)つけ麺

<つけ麺(全部のせ) 1,080円>

三月までは冬の時代。


店内も羊肉の香りがしますが、提供されたスープからも羊肉の強い香りがします。


MENSHO TOKYOのスープは強烈ラム骨スープ

まずはスープだけ少し飲んでみると、ラムの香りよりも先に、スパイシーなカレーの香りが口に飛び込み、想像してたよりもずっと濃厚なスープでした。
ラムのクセが少ないかと言われればそうではなく、ラムの強い香りも全面的に出ているので、苦手な人は注意が必要な一杯。

食べ始めた最初の方は香りを楽しみながら美味しくいただけますが、途中から香りがきつく感じ、味変しながらいただきました。
麺の上に乗っているレモンを絞ると、ラムの香りが中和され、少しさっぱりといただけます。

卓上には数種類の調味料が置いてあり、つけ麺にオススメだと言う「ほうじ茶」を入れてみました。
香りが良くなるのに加え、少し脂っこいスープが締まり、スッキリした味わいで食べれました。
こうやって味変しながらいただけるのは楽しいですね。


MENSHO TOKYOのつけ麺は極太麺

麺は極太麺で、とってもコシの強い麺です。
麺だけ食べても風味が良く、スープとの絡みも良くて美味しいです。

自家製麵だそうですが、麺量300gまで無料なのは嬉しいですね。
お腹空いた時にガッツリ食べれて良かったです。

MENSHO TOKYOのつけ麺全部のせは豪華

全部のせには、豚チャーシュー、ラム肉チャーシュー、ラム肉のほぐしチャーシュー、味玉、穂先メンマが乗っていました。
豚チャーシューは一枚一枚が大きく、脂が多くてトロトロ食感。
ラム肉チャーシューは低温調理でしっとりとしていて、良い香りで美味しかったです。

最後に

子羊(ラム)スープのつけ麺なんて他では食べた事がなく、唯一無二のつけ麺を堪能できました。
今回は「ラム豚骨」スープを食べたので、次回は「ラム煮干し」にも挑戦してみたいです。
どれだけ味が変わるのかが楽しみです。
油そばも要チェック。


お店情報

◆自家製麺 MENSHO TOKYO
住所   : 東京都文京区春日1-15-9
営業時間 : 11:00~15:00、17:00~23:00
定休日  : 火曜
駐車場  : なし






XXXの場所






つらい冬を乗り越えたら、楽しい春がやってくる。