2021年10月29日

岐阜県岐阜市 さっぽろ亭 岐阜店 21.10.23


良いソファが見つからない。


岐阜県岐阜市にあるラーメン屋「さっぽろ亭 岐阜店」に行ってきました。

子供の頃から行っている老舗の札幌ラーメンのお店。
この日も多くのお客さんで賑わっていました。

駐車場はお店の前に10台ほど。
店内は厨房を囲むようにカウンター席があります。


岐阜県岐阜市の「さっぽろ亭 岐阜店」のメニュー


「さっぽろ亭」は名前の通り札幌ラーメンのお店。
味噌・醤油・塩と揃っていて、壁には他にも数種類のメニューが貼ってありました。

野菜が多い「特上」、麺が多い「特大」、野菜も麺も多い「特上特大」とあり、意外と「特上特大」を注文しているお客さんが多かったです。


岐阜県岐阜市の「さっぽろ亭 岐阜店」の炭炙りチャーシュー麺

<炭炙りチャーシュー麺 >

ロータイプでしっかりした作りの物。

さっぽろ亭 岐阜店の「炭炙りチャーシュー麺」は濃い味のスープ

スープはアツアツで濃い味の味噌スープ。
この日は炒め油が少なめで、逆に味噌ダレは多めで少し辛かったです。
わりとブレのあるお店ですが、昔ながらの味噌ラーメンがいただけるので好きです。

さっぽろ亭 岐阜店の「炭炙りチャーシュー麺」はシャキシャキ野菜

野菜はもやし、ニンジン、玉ねぎ。
シャキシャキの食感で、スープと良く合っていて美味しいです。
いっぱい食べたかったので、特上にすれば良かったなと、少し後悔。

さっぽろ亭 岐阜店の「炭炙りチャーシュー麺」はチャーシューが多い

チャーシューは縁が炙ってあり、香ばしい香りが食欲を沸かせます。
柔らかすぎず、肉の食感を楽しめるくらいの柔らかさで、食べやすさも◎。
野菜とも良く合っていて美味しかったです。

最後に

結構久しぶりに訪れましたが、前回より油が少なくて食べやすかったです。
さっぽろ亭のつけ麺はちょっと気になるな・・・


お店情報

◆さっぽろ亭 岐阜店
住所   : 岐阜県岐阜市宇佐東町6-11
営業時間 : 11:00~22:00
定休日  : 金曜(祝日は営業)
駐車場  : あり





さっぽろ亭 岐阜店の場所




「安かろう悪かろう」な物しか無い。

2021年10月26日

岐阜県大垣市 鳥そば 真屋 21.10.23


賭ける時は外れ、賭けない時は当たる。


岐阜県大垣市にあるラーメン屋「鳥そば 真屋」に行ってきました。

緊急事態宣言が発出してから暫く休業されていましたが、営業再開されたとのことで久しぶりに訪問。

13時半くらいに到着しましたが、お店の前には行列があり、並んでから食べ終わってお店を出るまでに2時間掛かりました。


岐阜県大垣市の「鳥そば 真屋」のメニュー


「鳥そば真屋」は濃厚な鶏白湯ラーメンがいただけるお店。
ラーメンの種類は塩と醤油があり、各種トッピングも揃っています。

ご飯物もあり、シンプルながらも十分なメニュー構成です。


岐阜県大垣市の「鳥そば 真屋」の得製 鳥そば 醤

<得製 鳥そば 醤 1,100円(+えびラー油 100円)>

競馬は奥深い。

真屋の「得製 鳥そば 醤」は濃厚白湯スープ

スープはとても濃厚な鶏白湯スープ。
よく乳化していてクリーミーな味わいです。
だけど臭みも無く、非常に食べやすいです。
塩と醤油がありますが、個人的にはわりと醤油の方が好み。

真屋の「得製 鳥そば 醤」は二種のチャーシュー

「得製」は二種のチャーシューが2枚ずつ、メンマ、味玉、なると、水菜、ねぎ。
チャーシューは火がしっかり入ったものは適度に歯ごたえがあり、レアなものはしっとりとして柔らかいです。
それぞれが結構大きいので、4枚もあるとボリュームがあります。

真屋の「えびラー油」がオススメ

今回は初めて「えびラー油」をトッピングしてみました。
想像よりも海老の香ばしい香りが強く、スープに良く合っていて美味しいです。
ピリッとした辛味も良いアクセントになっていました。
個人的にかなり当たりで、塩の方でも試してみたいです。

最後に

久しぶりの真屋は相変わらずの美味しさで、「えびラー油」という新たな発見もあったので大満足でした。
「黒バラのり」や「ガーリックフライ」も試してみようかな。


お店情報

◆鳥そば 真屋
住所   : 岐阜県大垣市熊野町4-6
営業時間 : 11:00~14:30(L.O.14:20)
定休日  : 火曜
駐車場  : あり





鳥そば 真屋の場所




天皇賞(秋)はちゃんと予想しよう。

2021年10月22日

名古屋市瑞穂区 小麦と焼きあご すぐれ 21.10.20


柴田選手おかえりなさい!


名古屋市瑞穂区にあるラーメン屋「小麦と焼きあご すぐれ」に行ってきました。

一宮にある「麦の道 すぐれ」の系列店で、こちらも人気のお店です。
入店した時点では結構席が空いていましたが、すぐに満席になりました。

お店の駐車場はありませんが、近隣にはコインパーキングがあります。

店内はカウンター席のみで、清潔感のあるお店でした。


名古屋市瑞穂区の「小麦と焼きあご すぐれ」のメニュー


店名にもあるように、焼きあごを使用したラーメンが看板メニューです。
つけ麺と白湯ラーメンがあり、他にも担々つけ麺や塩ラーメンや限定メニューもありました。

サイドメニューには牛筋どて煮があり、こちらも気になります。


名古屋市瑞穂区の「小麦と焼きあご すぐれ」の焼きあご濃厚つけ麺

<焼きあご濃厚つけ麺 950円(麺1.5倍100円+味玉100円)>

サプライズで泣けた。

小麦と焼きあご すぐれの「焼きあご濃厚つけ麺」は濃厚スープ

スープはどろっとしていて、動物系の出汁が濃厚な味わい。
その中でもあごだしの風味がしっかりとあり、とても美味しいです。
量もたっぷりあるので、麺をどっぷり浸けて食べられるのも嬉しいポイント。
スープが冷めたら、店員さんに声を掛ければ暖めなおしてもらえるのも良いですね。

小麦と焼きあご すぐれの「焼きあご濃厚つけ麺」はもちもち太麺

麺はもちもち食感の極太麺。
とてもコシが強く、濃厚なスープと相性抜群です。
1.5倍だと300gくらいあるのかな?
かなりお腹いっぱいになって大満足です。

小麦と焼きあご すぐれの「焼きあご濃厚つけ麺」は牛すじ肉が美味しい

具はチャーシュー、黒毛和牛筋どて煮、ねぎ、味玉。
特筆すべきは牛すじどて煮で、とろとろになるまで煮こまれ、しっかりと味噌の味が染みていて美味しかったです。
麺と牛すじどて煮だけで食べてみたり、スープに入れて味変してみたり、汎用性が高いです。

最後に

とてもレベルが高く、かなり好きなつけ麺だったので、またすぐ食べたくなりました。
順番にメニューを制覇していこうかな。
一宮や春日井の方のお店にも行ってみたいです。


お店情報

◆小麦と焼きあご すぐれ
住所   : 愛知県名古屋市瑞穂区洲山町2-30-2 フレックスビル1F
営業時間 : [月~金]11:30~14:00、18:00~22:00
      [土・日・祝]11:30~14:30、18:00~22:00
定休日  : 不定休
駐車場  : なし





小麦と焼きあご すぐれの場所




入場曲で鳥肌が立った。

2021年10月20日

富山県黒部市 麺家なると 黒部店 21.10.16


寒い日に寒い場所へ。


富山県黒部市にあるラーメン屋「麺家なると 黒部店」に行ってきました。

久しぶりの遠征ですが、お昼の時間に周辺で検索したラーメン屋の中から、こちらのお店に行ってみました。
元々ラーメン屋自体が少ない地域みたいで、お昼はとても混雑していました。


富山県黒部市の「麺家なると 黒部店」のメニュー


とても沢山のラーメンがあり、どれにしようか迷います。
ご当地っぽいものにするなら「富山ブラック」系ですが、二郎も牛もつまぜそばも気になります。

他には唐揚げや餃子やご飯物のサイドメニューも豊富でした。


富山県黒部市の「麺家なると 黒部店」の富山とんこつブラックちゃーしゅーめん

<富山とんこつブラックちゃーしゅーめん 1,040円>

白馬は冬だった。

麺家なるとの「富山とんこつブラック」は濃厚醤油スープ

味噌のように色の濃いスープに浮かぶブラックペッパー。
醤油の味が濃く辛めですが、濃厚な豚骨スープがベースでまろやかな味わいです。
富山市の「西町大喜」のように狂暴なスープではありませんが、富山ブラックの雰囲気は味わえると思います。
ブラックペッパーはもっと多いと嬉しいかな。

麺家なるとの「富山とんこつブラック」はもちもち太麺

麺はコシが強くモチモチした食感の太麺。
滑らかな表面で喉越しが良いです。
麺の量は、大盛=1.5倍、特盛=2倍とのことで特盛にしましたが、元がそんなに多くないのか、思ったより軽い量でした。

麺家なるとの「富山とんこつブラック」はチャーシューが柔らかい

「ちゃーしゅーめん」には、チャーシューが4枚乗っていました。
良く煮込まれていて簡単にほぐれるくらいの食感。
大きくて食べ応えもあって美味しかったです。

最後に

なんでもあるラーメン屋で、地元の方に人気のお店のようでした。
また富山ブラックのお店巡りもしたいなぁ。


お店情報

◆麺家なると 黒部店
住所   : 富山県黒部市荻生7175-3
営業時間 : 11:00~24:00
定休日  : 無休
駐車場  : あり





麺家なると 黒部店の場所




秋どこ行った。

2021年10月15日

名古屋市中区 名古屋コーチン 麺・甘味とりしげ BINO栄店 21.10.10


PS4でドラクエX復帰。


名古屋市中区にあるラーメン屋「名古屋コーチン 麺・甘味とりしげ BINO栄店」に行ってきました。

名古屋ではおなじみの「鳥しげ」のグループ店で、こちらではラーメンだけでなく甘味も揃えています。
なので、ちょっとお茶する感覚でも使えるお店のようでした。


名古屋市中区の「麺・甘味とりしげ BINO栄店」の場所


2020年11月に開業した商業施設「BINO栄」の地下にお店がありました。
サンシャインサカエのすぐ隣にあるので、SKE48の劇場公演の時にサッと行けるのは助かります。


名古屋市中区の「麺・甘味とりしげ BINO栄店」のメニュー


ラーメンは塩・醤油・辛味とありました。
甘味がある分、サイドメニューは少なめです。



セットメニューがあり、好きに組み合わせることができるので嬉しいです。
ラーメンではなく唐揚げがメインのセットもあるのは、お店のカラーが出ているように感じました。



甘味は5種類もあって豊富です。
ハーフサイズもあるのは良いですね。

欲を言えば、ドリンクの種類がもう少し多いと嬉しいかな。


名古屋市中区の「麺・甘味とりしげ BINO栄店」のまんぷくセット

<まんぷくセット 1,380円>

画質と音が良い。

とりしげ BINO栄店の「金の鶏そば」は澄んだ味わい

黄金色に光る綺麗なスープ。
鶏の旨味が詰まっていて濃厚だけど、とても澄んで後味がスッキリしています。
そこに合わせる中細麺は、少し柔らかめで歯切りの良い食感。
チャーシューは鶏もも肉とむね肉の二種があり、どちらも柔らかい食感で美味しかったです。

とりしげ BINO栄店の「天使の唐揚げ」はふわふわ食感

セットの「天使の唐揚げ」は、とても柔らかくてふわふわした食感が楽しめます。
二個なので量的にもセットには丁度良いです。

とりしげ BINO栄店の「親子丼」は可愛い


親子丼には、可愛い顔が付いた卵黄が乗っています。
一般的な親子丼とは違い、ご飯の上に味噌で和えたミンチ肉が乗り、その上にトロトロな玉子が乗っています。
名古屋らしさも感じるオリジナリティある親子丼で、とても美味しかったです。

最後に

ラーメンが美味しいのはもちろん、親子丼が面白くて良かったです。
今度は甘味を食べてみようかな。


お店情報

◆名古屋コーチン 麺・甘味とりしげ BINO栄店
住所   : 愛知県名古屋市中区錦3丁目24-17 BINO栄 B1F
営業時間 : 11:00~22:00(21:30)
定休日  : 水曜
駐車場  : なし





名古屋コーチン 麺・甘味とりしげ BINO栄店の場所




トロコンだけしておこう。

2021年10月13日

愛知県西尾市 まるぎん道場 21.10.09


ワクチンの副反応きつすぎ。


愛知県西尾市にあるラーメン屋「まるぎん道場」に行ってきました。
プレオープン日に行ったきりで、調べると6年以上ぶりの訪問。

開店時間前に到着してお店の前で待っていたら、開店時間に近づくと一気にお客さんが増え、行列ができていました。

店内はカウンター席のみで十数席ほどでした。


愛知県西尾市の「まるぎん道場」のメニュー


まるぎん道場はガッツリ系のお店ですが、その中でも煮干しラーメンが人気のお店。
その他には、汁なしや台湾まぜそば、つけ麺などもあるので、どれも食べてみたいです。

大食いの方は「ラーメン道場破り」のチャレンジメニューに挑むのも楽しそうですね。


愛知県西尾市の「まるぎん道場」の煮干しラーメン

<煮干しラーメン 大盛 980円 (+のせのせ 350円)>

熱と頭痛。

まるぎん道場の「煮干しラーメン」は煮干し感強め

醤油か塩が選べたので、今回は塩にしました。
スープは煮干しの香りが強く、背脂が多めでコッテリした味わい。
塩だから煮干しの臭みが感じそうだけど、全然気にならないくらいで美味しかったです。

まるぎん道場の「煮干しラーメン」は太麺

麺はコシの強い太麺。
滑らかな舌触りで喉越しも良いです。
大盛りは360g以上ありそうな量で、かなり多くて苦しかったです。

まるぎん道場の「のせのせ」は具沢山

トッピングの「のせのせ」は、チャーシュー1枚・ヤサイ・味玉が追加されます。
元々チャーシューは2枚乗っているようですが、なぜか4枚乗っていました。
厚みがあるので1枚でもかなり食べ応えがあります。
ヤサイはもやしとキャベツですが、スープに良く合っていて美味しかったです。

最後に

かなりガッツリ食べれて美味しい一杯でした。
これは他のも食べに行きたくなるなぁ。
また機会があれば行きたいです。


お店情報

◆まるぎん道場
住所   : 愛知県西尾市永吉町2-79
営業時間 : 11:00~14:00、18:00~24:00
定休日  : 水曜
駐車場  : あり





まるぎん道場の場所




解熱鎮痛剤がぶ飲み。

2021年10月8日

名古屋市中区 鶏そば 啜る 伏見はなれ 21.10.02


SKE48 13周年おめでとう。


名古屋市中区にあるラーメン屋「鶏そば 啜る 伏見はなれ」に行ってきました。
丸の内にある同名の人気店の暖簾分け店のようです。

お店はビルの地下にあり、こじんまりとしています。
カウンター席が4席と、4人掛けテーブルが4卓ありました。


名古屋市中区の「鶏そば 啜る 伏見はなれ」のメニュー


ラーメンは、こってりの「鶏そば」と、あっさりの「鶏中華そば」の二種類。
それと限定メニューもあるようです。

サイドメニューやご飯物もあるけど、シンプルなメニュー構成ですね。


名古屋市中区の「鶏そば 啜る 伏見はなれ」の鶏そば

<鶏そば チャーシュー増し 1,050円>

色んな発表があって楽しい。

鶏そば 啜るの「鶏そば」は泡系スープ

スープは表面に泡が浮かぶ、濃厚な味わいのスープ。
重厚感のあるスープだけど、泡の部分はフワフワしていて軽い口当たりです。
しっかりと醤油ダレの味もあり、力強い味わいです。

鶏そば 啜るの「鶏そば」は中細麺

麺は少し平たい中細麺。
適度なコシがあり、もちもちしながらも、サクッと歯が通る食感です。
スープとの相性も良くて美味しかったです。

鶏そば 啜るの「鶏そば」はチャーシューが沢山

「チャーシュー増し」は、チャーシューが8枚乗ったもの。
器に沿って大量のレアチャーシューが並べてあり、とてもインパクトのある見た目です。
チャーシューは少し心配になるくらいの火の通り具合ですが、柔らかくて美味しかったです。

最後に

濃厚な「鶏そば」はとても美味しかったので、あっさりな方の「鶏中華そば」も食べてみたいな。
次はチャーシュー丼も食べてみようかな。


お店情報

◆鶏そば 啜る 伏見はなれ
住所   : 愛知県名古屋市中区栄2-1-12 ダイアパレス伏見 B1F
営業時間 : [月~土]11:00~15:00、17:30~20:00
      [日・祝]11:00~15:00
定休日  : 不定休
駐車場  : なし





鶏そば 啜る 伏見はなれの場所




新公演が楽しみ。