2018年11月29日

18/11/23~18/11/25 旅フォト 長崎旅行編3

長崎平和公園

引き続き、長崎旅行編をお届けします。



長崎旅行の最終日の三日目、まずは「平和公園」へと向かいます。
原爆の落下中心地のすぐ北にある公園です。


世界平和への願いを込められた平和記念像

誰もが一度は見たことがあると思う「平和記念像」。
右手は「原爆の脅威」を、左手は「平和」を表しているそうです。


平和記念像

その指に鳥が止まって休んでいるのも、平和の証かもしれませんね。


軍艦島クルーズ

軍艦島クルーズ1

平和公園を後にし、続いて向かうのは長崎港ターミナルビル。
今回の旅行のメインイベントでもある「軍艦島クルーズ」です。


軍艦島クルーズ2

長崎港ターミナルビルにある受付で乗船券を購入し、クルーズ船へと乗り込みます。


いよいよ軍艦島クルーズの開始

ヴィーナスウィング女神大橋

長崎港ターミナルを出港し、30分程かけて軍艦島へと向かいます。

途中、通称「ヴィーナスウィング」とも呼ばれる「女神大橋」の下を通過します。
世界最大級の客船「クイーン・メリー2」も通過できるくらいに高い場所に掛かっています。


神ノ島教会

女神大橋を通過すると、岬に建つマリア像が見えます。
その奥には「神ノ島教会」も見えました。


天使の梯子

当日はあいにくの雨模様でしたが、軍艦島へ向かう途中、「天使の梯子」が見れました。
「梯子」と言うよりは「カーテン」みたいで、とても綺麗な風景。


軍艦島に到着

軍艦島クルーズ3

長崎港ターミナルを出港して30分くらいで、軍艦島に到着しました。
なんか普通に上陸して釣りをしている人がいて驚きました(笑)
こちら側だと建物よりも山みたいなものが目立っていますね。


軍艦島クルーズ4

長崎港ターミナルの反対側にはビルが建ち並び、シルエット的にも「軍艦」っぽい雰囲気でした。


軍艦島クルーズ5

上陸はできないものの、結構近くまで船が寄るので、細かい部分まで観察できます。


軍艦島クルーズ6

朽ち果てて今にも崩れそうなビルが並んでいます。


軍艦島クルーズ7

最盛期には5000人もの人が住み、学校や病院はもちろん、パチンコや映画館なんかの娯楽施設もあり、この島だけで全て生活できるような環境だったそうです。



動画もいくつか撮ってきました。
写真よりも動画だともっと雰囲気が分かると思います。


軍艦島ポケモンGO

ちなみに、軍艦島はポケストップだらけでした!
あー、上陸したかったなぁ。


長崎最後の食事はトルコライス

ツル茶ん 店

軍艦島クルーズから戻ってくるとちょうどお昼時。
長崎最後のグルメを楽しむべく、「ツル茶ん」というお店にやってきました。
看板にもあるように創業大正14年で、九州最古の喫茶店らしいです。


長崎名物のトルコライスを堪能する

ツル茶ん メニュー1

長崎のご当地グルメと言えば「トルコライス」
ツル茶んには色んな種類のトルコライスがあります。


ツル茶んでは色んなトルコライスを楽しめる

ツル茶ん 昔なつかしトルコライス

トルコライスとは、ピラフとナポリタンスパゲティの上に豚カツが乗り、そこにデミグラスソースやカレーを掛けたものです。
この「昔なつかしトルコライス」は、豚カツにカレーを掛けたもの。


ツル茶ん トルコ三四郎

こちらはちょっと変わった「トルコ三四郎」
牛ヒレステーキにチーズが掛かり、スパゲティはクリームソースと醤油を使った、和洋融合のトルコライスです。
西洋文化が織り交ざった長崎らしいメニューですね。


ツル茶ん発祥のミルクセーキ

ツル茶ん ミルクセーキ

デザートには「ミルクセーキ」
ツル茶んの初代が考案したメニューのようです。
長崎のミルクセーキは飲み物じゃなくて食べ物らしい(笑)
練乳の甘い味がするシャーベットで、とても美味しかったです。


有名人も訪れるツル茶ん

ツル茶ん AKB48寺田美咲サイン

ツル茶んの店内には至る所に有名人のサインが貼ってありました。
AKB48チーム8の長崎県代表・寺田美咲さんが「ミライ☆モンスター」で訪れたようです。


ツル茶ん 欅坂48長濱ねるサイン

欅坂46の長濱ねるちゃんも!
そう言えば、ねるちゃんって長崎市出身だったなぁ。


長崎旅行の終わり

博多うどん店

長崎でお昼ご飯を食べた後は帰路に就きます。
博多駅に到着し、新幹線まで少し時間があったので、博多駅にあるお店で「博多うどん」を食べてきました。


肉うどん

博多うどんは麺が柔らかく、のど越しを楽しめます。
具にはごぼう天や丸天、甘辛く味付けしたお肉なんかが多いみたいで、今回は肉うどんに丸天をトッピングしました。


最後に

これで今回の長崎旅行も終わりです。
移動時間が長く、見たい所を全部周れたわけでもないので、今度はもうちょっとのんびり市内を散策したいなぁと思いました。
だけど目標としていた所は全部周れたし、美味しいものも沢山食べれたし、大満足な旅行になりました。





2018年11月28日

18/11/23~18/11/25 旅フォト 長崎旅行編2

雲仙いわき旅館 朝食

引き続き、長崎旅行編をお届けします。


二日目の朝は朝風呂から始まります。
のんびり露天風呂で目を覚まし、その後は朝食。

ご飯のお供が沢山あるので、ご飯をお代わりして全部頂きました。


絶景の雲仙地獄を散歩

雲仙地獄1

今回の宿泊地である雲仙温泉は、「雲仙地獄」が有名です。
あちこちから湯気が噴出し、硫黄臭もあって本当に地獄みたいです。

雲仙地獄には色んな地獄があります

雲仙地獄2

雲仙地獄地帯には、「お糸地獄」「清七地獄」など、色んな地獄があります。
どの地獄も、地獄内はとても危険。

雲仙温泉は歩道も地獄

雲仙地獄3

地獄から抜けた先、歩道からも湯気が噴出しています。
地面が板張りになっていて、その隙間から湯気が噴出するようです。

道路の先も見えないくらい湯気が立ち昇っているので、道路を渡る際には注意が必要。


次の目的の「島原城」へ

雲仙普賢岳

雲仙地獄巡りを楽しんだ後は、次の目的地である「島原城」へと向かいます。

雲仙温泉のあった妙見岳を降りて島原城方面へと向かうと、火砕流が発生した普賢岳が見えてきます。
火砕流が通った後は未だに草木も生えていないようで、火砕流の凄まじさを実感しました。

島原城へ到着

島原城

雲仙温泉を出て30分程で島原城に到着。
島原城へ行くのがここ数年の目標で、やっと来ることができました。
立派な石垣のある天守です。

島原城の石垣は一見の価値あり

島原城 石垣

野面積みで綺麗なカーブを描いています。
天守だけじゃなく、天守へ向かうまでの石垣もとても立派でした。

天守最上階からの景色は素晴らしい

島原城 展望台

天守の最上階からは島原湾を一望できます。

海の向こうには熊本。
熊本には一度も行ったことないですが、熊本城はそのうち行ってみたいなぁ。
復興が終わってから見たい気持ちと、復興していく様子を楽しみたい気持ちが拮抗しています。

島原城 マップ

ちょっと!ゲートボール場の場所!
雨降ったら水没しそう(笑)


いよいよ長崎市へ

長崎新地中華街

島原城を楽しんだあとは、今回の旅のメインの長崎市へ。
到着するとお昼時だったので、「長崎新地中華街」へと行きました。

長崎の中華街で長崎ちゃんぽんを堪能

江山楼(長崎中華街本店)

長崎に来たならやっぱり長崎ちゃんぽん!
中華街で人気の「江山楼」へとやって来ました。

江山楼(長崎中華街本店)ちゃんぽん

クリーミーなスープにたっぷりの野菜。
本場の長崎ちゃんぽんは一味も二味も違いました。
美味しい長崎ちゃんぽんを堪能できて大満足です。


長崎市内を観光

長崎出島

お昼ご飯を食べた後は、長崎市内の観光です。
まずは中華街の近くにある「出島」へとやって来ました。
和洋折衷の建物が並び、当時にタイムスリップしたかのような感じを楽しめます。

スケールの大きい長崎ちゃんぽんのお店

四海樓

今回行った長崎ちゃんぽんのお店とは別ですが、江山楼と同じく人気店の「四海樓」があります。
その建物はとてもスケールが大きく、その大階段には圧倒されます。
このお店もそのうち行ってみたいなぁ。

大浦天主堂

大浦天主堂

前述の四海楼の前から続く坂道の「グラバー通り」を登り、最初に見えたのは「大浦天主堂」
日本に現存する最古のキリスト教建造物で、国宝の教会堂です。

建物内は撮影禁止でしたが、荘厳な雰囲気で、歴史のある内装がとても綺麗でした。

グラバー園を散策

グラバー園入り口

大浦天主堂を後にし、すぐ近くにある「グラバー園」へと行ってきました。
園内に入ってエスカレーターでずーっと上まで登ります。


グラバー邸

上から順番に施設を見学し、グラバー邸へと到着。
当時の建物を見学でき、幕末の雰囲気を楽しめます。

グラバー園展望台

グラバー園からの景色もとても良いです。
夜になると夜景がとても綺麗らしいです。


長崎旅行二日目の終わり

長崎駅

グラバー園を後にし、ホテルにチェックインして少し休憩してから、夜ご飯を食べに長崎駅へとやって来ました。
イルミネーションが綺麗ですね。

長崎名物の鯨料理

長崎名物 鯨料理

夜ご飯は居酒屋に入り、お酒を飲みながら色々つまみます。
長崎はくじら料理が名物らしく、初くじら料理を楽しみました。


夜ご飯を堪能し、ホテルでのんびりして就寝。
次はいよいよ最終日。

続く・・・






2018年11月27日

18/11/23~18/11/25 旅フォト 長崎旅行編1

太宰府天満宮

11月の三連休を利用して長崎へ旅行に行ってきました。


名古屋駅でいきなりのアクシデント

まずは新幹線で名古屋から博多駅まで移動します。
三連休の初日だけあって、乗車率がヤバいことになっていました。

デッキも指定席車両の通路もぎゅうぎゅう詰めで、列車になかなか乗り込めず。
指定席取ってあるのに、駅員さんに「次の列車にしてください!」と言われ、かなり焦りましたが、なんとか乗り込めて安心しました。


まずは博多駅でランチ

博多めん街道

無事博多駅に到着し、まずは腹ごしらえ。
博多駅の「博多めん街道」でお昼ご飯です。

博多めん街道で博多豚骨ラーメンを堪能

博多 一幸舎(博多デイトス店)

沢山お店がある中で選んだのは「博多 一幸舎」
お昼時だけあって、30分ほど待ちました。


博多 一幸舎 豚骨ラーメン

博多ラーメンを食べると福岡に来たなぁって実感が湧きます。


太宰府天満宮へ!

太宰府天満宮入り口

長崎旅行とは言ったものの、せっかく福岡に来たので、太宰府天満宮に参拝に行ってきました。


太宰府天満宮

思ったほどの混雑ではなく、わりとのんびり参拝できました。

菅原道真は「学問の神様」というのは良く知られていますが、「至誠の神様」としても祀られているそうです。
「至誠」とは「とても誠実なこと」で、日本のために誠心誠意を尽くした道真公のような人間になりたいものです。

あちこちに梅ヶ枝餅のお店がありました。

梅が枝餅 店

太宰府名物と言えば「梅ヶ枝餅」
参道の至る所に梅ヶ枝餅のお店がありました。


梅が枝餅

表面をパリッと焼いたお餅の中にあんこが入っています。
「梅ヶ枝餅」の名前は道真公のエピソードに由来するもので、梅の味がしたり、梅の枝に刺さってるわけではありません。
気軽に食べ歩きできて楽しかったです。

とてもお洒落なスターバックスコーヒー

スターバックスコーヒー太宰府

参道にはスタバがあるのですが、木組みのデザインになっていて、和のテイストを感じました。
時間が無くて中には入れませんでしたが、また来た時にはここで休憩したいなぁ。


一日目の宿は雲仙温泉

サービスエリアの夕日

太宰府天満宮を参拝した後は、宿までの移動。
一日目は長崎の雲仙温泉で宿泊です。

途中のサービスエリアで見た夕陽がとっても綺麗でした。

雲仙温泉にある「雲仙いわき旅館」

雲仙いわき旅館

一日目の宿の「雲仙いわき旅館」に到着。
到着した頃にはすっかり日も暮れていたので、部屋で少し休憩したら夜ご飯です。


雲仙いわき旅館 夕食

お酒を飲みながら、美味しい料理に舌鼓を打ちます。
雲仙温泉にはこれと言った名物グルメは無さそうでした。
もっと早く着いていれば温泉玉子でも食べたかったなぁ。

食事を取ったあとは、のんびり温泉に入り、旅の疲れを癒します。


一日目はこれで終了。

二日目へ続く・・・